運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
142件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-17 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

私は、そもそも、その職員数で、調査員の数で調査行った増差税収を割ると、たしか一人当たり一千二百万円以上税収を上げてくるわけですよ。もちろん、それだけの給料はその方々は取っておられませんから、つまり、入れれば入れるほど税収は上がると。余りそれで、どんどんそれじゃ税務署員入れたらいいじゃないかとは言いませんが、しかし、はっきり言ってそういう結果が出ているわけなんですよね。  

西田昌司

2000-04-26 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第3号

問題は、その十一年三月期の納税申告書が正しかったかどうか、後に税務当局からの調査によって仮にも増差が発生するとかそういうことによって税が徴収される場合は、そういう場合は国の公的管理になった後での納税申告でございますので、我々は保証をいたしまして、そういう場合は払いますということを表明しておるわけでございます。

森昭治

1999-05-27 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

宮澤国務大臣 税務調査に係るいわゆる増差差額で勤務評定を行うということは、これはよもややっておらないことと思いますが、よく改めて注意をいたします。  それから、長い間の税務官吏生活をやめまして退官するときに、国税局人事担当者顧問先をあっせんするというようなことはあるように存じます。

宮澤喜一

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

なお、私どもといたしましては、外税控除そのものについては、それに対する調査結果の増差も出てくることはございますけれども、それが原則的にはといいましょうか、一般的には企業としても外税控除を適正に適用しており、また、我々それに非違がございますれば指摘し、是正しておるわけでございます。

三浦正顯

1992-02-19 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

そうしたら原主税局長は、いや、仰せのようにこれは考えなきゃいけませんということで、たしか特別調査班というのをつくっていただいたと思うのでありますが、その特別調査班がつくられてその次の年に、原主税局長から、この特別調査班による増差所得はこれだけ出ましたということを実は答弁で伺った歴史的な記憶がございます。  

堀昌雄

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

福井政府委員 法人脱税といいますか、増差状況ということにつきましてまず御説明申し上げます。  私ども調査の結果によりまして法人脱税につきまして見ていただくということになろうかと思いますけれども平成事務年度におきまして法人税調査状況を申し上げますと、調査件数が十九万二千件でございます。

福井博夫

1990-06-01 第118回国会 参議院 内閣委員会 第5号

説明員阪田雅裕君) 今先生お示しの数字についてちょっと私ども子細に検討する時間がなかったわけで申しわけないんですけれども、少なくとも前提といたしまして、およそあらゆる納税者調査しているわけではなく、私どもが今調査しておらない納税者もいるわけで、先ほど申し上げましたように高額な不正があると見込まれる人、あるいは大口の申告漏れがあると見込まれる人を重点的に選んでやった結果の増差税額あるいは増差所得金額

阪田雅裕

1989-03-22 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

ところが、昭和二十八年の年末になりまして、池田大蔵大臣が既に退職をされておりましたので、これまた国税庁長官平田敬一郎さんでありますけれども国税庁長官通達国税局におりまして、医師の診療報酬課税については、要するに特例を廃止して税法どおりの処理をする、ただし、著しく増差のある者については配慮すべしという通達が実は出されたわけであります。  

堀昌雄

1988-11-09 第113回国会 参議院 決算委員会 第2号

二年続いてのこのような大きな増差を生じましたその要因でございますが、主たる要因法人税はおきまして二兆八百八十八億円の増収があったこと、それから源泉所得税で五千百四十六億円、申告所得税で七千三百四十五億円という増収がございました。この所得税法人税で全体の増要因の九割が占められるわけでございます。このようなことになりましたのは、やはり円高メリットがコストの面や需要面にあらわれてきた。

尾崎護

1988-10-17 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

問題は、むしろそうではなくて、申告調査したときに増差所得額が平均一体どれぐらい出てくるのか。これももちろん査察であるとか特別調査の対象になるもの、こんなものは納税者のほんの一部でございます。こういうものを標準に挙げるべきではないと思っております。  私は、日本の税務行政の執行というものは相当程度が高いと思っておるのでございます。

村山達雄

1988-04-04 第112回国会 衆議院 予算委員会 第24号

にあるといったような場合には、そのうち地方分がどのぐらいあるかというようなことになっていくわけですが、先ほどから池田委員の言っていらっしゃいますように、問題は、昭和六十二年度がそうなりましたときには、六十三年度の歳入見積もりのいわばベースがもっと上がっているではないか、したがって六十三年度に減税の余裕が出てくるではないか、こういう御議論でございますから、それはやはりそのときにどのぐらいの六十二年度にいわば増差

宮澤喜一